ペーパードライバー必見
以下に車購入のチェックポイント/必要な税金/諸費用/その他を記します、ご参考に! |
|
まず、どのような車がほしいのか、予算は?メーカーは?決まったら・・・
新車は別としまして、修理暦(メーカーさんによっては軽く当たって板金塗装したものは修理暦には入りませんが、修理暦は?または塗装した部分はありますか?と聞いてみる)見るコツは両サイドを光にすかして見るまたはエンジンルーム、トランクを開けてみて継ぎ目等に問題は無いか確認してみて下さい。
☆動作確認
・ヘッドライト店頭・方向指示器チェック
・ステレオチェック
・ウインドウ4つのドア全て閉じて開いてみる。(少しでも動作がおかしければ指摘した方がいいですね。)*パワーウインドの修理は2万ぐらい掛かりますから。
・エアコン 実際エンジンを掛けてエアコンを動作し効くかどうかを確認して下さい。
*エアコンが壊れていますと10万以上の出費になりますので。
・その他ボタン系は全て動作確認した方がいいですね。できれば実際の試乗してみましょう!エンジンを掛けてアイドリング(回転数が安定しているか)を確認して下さい。また異音などしないか。ハンドルはスムーズに動作するか(その際音などしないか)。
実際に走ってみてブレーキはスムーズに聞くか、音はしないか?実際の運転した場合スムーズにシフトチェンジされるか?ギヤが切り替わる時にショックが無いかです。(ここは大切です)
納車前の整備点検は何をしてもらえるのか?
オイル交換ぐらいはしてもらいましょう!
外装で目立つ傷があれば・・・
無料で直してもらえますよね!とはっきり言いましょう。
納車後の保証や保障期間 故障した時の連絡方法や修理体制について確認しましょう。
☆値引き交渉
第一回目の価格ではそのまま買おうというよりは見に行って「いいな」と思われたらまず値引き交渉です。(10%を目標で行きましょう!おそらく無理だとは思いますが最終目標は10%ダウン。値引きとしては最低5%ぐらい勝ち取りたいですね。またその上何かサービス品を付けてもらうとかいろいろ言って見る事をお勧めします。(笑)何せ高い買い物ですからどんどん思うことを言いましょう。*あまりにも感じが悪く値引きも一切しないなどという営業マンでしたら一度帰るのもいいかと思います。あせらず探した方が良いと思います。
|
|
車を購入する時には必ず必要となるのが諸費用です。「車両本体価格」の他に必要なる費用です。諸費用とは、自動車の登録時に必要となるいろいろな税金や保険代などの法定費用の事をいいます。手数料は購入先により金額が異なりますのでがんばって交渉して下さい。
諸経費(車両本体価格のほかにかかります)・・・車両本体に消費税含まれているかの確認もして下さい。
税金・保険(法定費用ですのでどの販売店でも同じ価格です)
■自動車税/自動車取得税/自動車重量税/自賠責保険料/消費税
☆自動車税・・・排気量によって課税(都道府県税)。
納税は毎年4月ですが、年度の途中で購入した場合は登録の翌月から年度末までの金額を納税します。ですから購入する月により金額が異なります
|
自動車税納税額表(円)2005/5月現在
排気量 |
年額 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
1,000cc
以下 |
29,500 |
27,000 |
24,500 |
22,100 |
19,600 |
17,200 |
14,700 |
12,200 |
9,800 |
7,300 |
4,900 |
2,400 |
1,001cc〜
1,500cc |
34,500 |
31,600 |
28,700 |
25,800 |
23,000 |
20,100 |
17,200 |
14,300 |
11,500 |
8,600 |
5,700 |
2,800 |
1,501cc〜
2,000cc |
39,500 |
36,200 |
32,900 |
29,600 |
26,300 |
23,000 |
19,700 |
16,400 |
13,100 |
9,800 |
6,500 |
3,200 |
2,001cc〜
2,500cc |
45,000 |
41,200 |
37,500 |
33,700 |
30,000 |
26,200 |
22,500 |
18,700 |
15,000 |
11,200 |
7,500 |
3,700 |
2,501cc〜
3,000cc |
51,000 |
46,700 |
42,500 |
38,200 |
34,000 |
29,700 |
25,500 |
21,200 |
17,000 |
12,700 |
8,500 |
4,200 |
3,001cc〜
3,500cc |
58,000 |
53,100 |
48,300 |
43,500 |
38,600 |
33,800 |
29,000 |
24,100 |
19,300 |
14,500 |
9,600 |
4,800 |
3,501cc〜
4,000cc |
66,500 |
60,900 |
55,400 |
49,800 |
44,300 |
38,700 |
33,200 |
27,700 |
22,100 |
16,600 |
11,000 |
5,500 |
4,001cc〜
4,500cc |
76,500 |
70,100 |
63,700 |
57,300 |
51,000 |
44,600 |
38,200 |
31,800 |
25,500 |
19,100 |
12,700 |
6,300 |
軽自動車
(乗用車) |
7,200 |
|
|
|
☆自動車取得税 ・・・車を購入時登録するときにかかる(都道府県税)
税率「取得価格の5%」(軽自動車は3%)
新車の場合、車両本体価格+主要オプションTOTAL価格の9割から、1,000円未満を切り捨てた金額が取得価格に税率がかけられます。中古車場合は、新車時の取得価格を基に年式により算出された金額に対して税がかけられます。
また、取得価格が50万円以下は取得税は免除となります。
☆自動車重量税・・・車両重量に応じて課税される(国税)
クルマの重量に応じてかかるのが自動車重量税。自家用乗用車の場合は、0.5tごとに年間6300円でこれを車検時にその車検期間分だけ前納する。車検残のあるUカーでは改めて重量税を納める必要はないです。
|
自動車重量税税額表(円)2005/5月現在
車検期間 |
1年 |
2年 |
3年 |
車
両
重
量 |
〜1.0t |
12,600 |
25,200 |
37,800 |
1.0〜1.5t |
18,900 |
37,800 |
56,700 |
1.5〜2.0t |
25,200 |
50,400 |
75,600 |
2.0〜2.5t |
31,500 |
63,000 |
94,500 |
軽自動車 |
4,400 |
8,800 |
13,200 |
|
|
☆自賠責保険料・・・自動車損害賠償責任保険(強制保険)
車の所有者(または使用者)が必ず加入しなければならない保険です。
|
自賠責保険料率表(円)
料率区分
(地域) |
車種 |
保険期間 |
12ヶ月 |
13ヶ月 |
24ヶ月 |
25ヶ月 |
36ヶ月 |
37ヶ月 |
本土 |
乗用 |
17,480 |
18,510 |
29,780 |
30,780 |
41,820 |
42,800 |
軽 |
14,660 |
15,450 |
24,180 |
24,950 |
33,500 |
34,260 |
|
保険始期が2005年4月1日以降の場合は新料率になります。
離島/沖縄は税率が異なりますのでご注意下さい。
|
☆消費税
現在消費税込みの表示になってきておりますが、車両本体価格やオプション装備や付属品、登録手数料ほとんどのものに消費税が課税されます。課税されないのは法定費用のみです。
☆登録費用・・・ナンバー変更費用・・車検がある場合はそれ程掛かりません。
車検の付いた地元ナンバーのクルマなら負担の必要はない。購入したクルマをユーザー名義にするための費用。登録はユーザーの権利を守るためのもので、本来ならユーザー自身がするべきものだが、面倒なら販売店に任せることになります(その際には印鑑、印鑑証明書、委任状が必要)。そのための手数料が「検査登録費用」で、登録費用の金額は販売店ごとに異なります。
☆車庫証明費用・・・クルマ登録時には車庫証明が必要で、それを取得するための費用。
印紙代として収める法定費用もここに含まれます。
最近はご自身で取りに行く方も増えています、これは簡単な手続きなので自分で行えば、法定費用だけ!販売店によって手数料は異なりますが、おおよそ代行料として10,000円前後(高く言われたら値切りましょう)、印紙代として2,500円前後です。
☆納車費用・・・販売店からユーザーの自宅までクルマを届けるための費用。
(取りに行けば無料が普通)店頭納車費用とか納車準備費用とかを徴収するのが不当で、ユーザーが販売店に取りにいった場合には一切負担する必要はないです。
☆整備費用
「整備費用」の負担が必要になるのは、現状渡し販売の場合だけ。車検整備をするとなると、「整備費用」がかかるのが普通です。
|
|
任意保険に関しては納車の日から対応できるようにお手続きされることをお勧めします。任意保険なしで公道を走るのは大変危険です。任意保険にもいろいろ種類が有ります。通常は対物対人搭乗者保険ですね。
今までお車をお持ちでなかったので割引がほとんどありませんので最初は高いと思いますが、年々事故が無い限り10%程度づつ減額していきます。最高60%OFFぐらい?までいくと思います。
あと車両保険をつけるかどうかは判断になります。自分でどこかにぶつけたり車を停めて置いて傷つけられたりしても全て保険で出ます。でもかなり掛け金が高額になりますのではいっている方はそれ程多くないかと・・・。
これ以上は保険屋さんに相談して下さい。
今インターネットでもいろいろ一括見積とかありますので検索してみて下さい。
■購入が決まりましたら保険会社を決めて車種年式を話して下さい、納車の日を伝えればその日からの適応となります。また車の販売店には車検証の名義変更が完了しましたら保険会社にFAXして下さいと言っておけばすべて処理は完了です。(掛け金は振込みが必要ですが)
■保険屋さんの選択ですが国内や外資系は宣伝でいろいろ違うように思えますがそれ程大差はありませんね、信用できる担当かも?
■JAFは最初ですから入っておきますと故障時に安心ですね。
どの保険会社にしましても24時間対応をうたっていますが保険の種類により対応されない場合もありますしJAFほど早くは来てくれませんね。
|
|