道路の優先順位の判断について
こんにちは!ペーパードライバー講習のウインクリエートです。
交差点における優先道路の見極め方は、慣れないうちは不安を感じる方も多いでしょう。
しかし、落ち着いて観察すれば、必ずルールが存在します。
今回は、ペーパードライバー講習の中でもよく取り上げられる「優先道路の判断方法」について、わかりやすく解説していきます。

交差点は2種類ある
交差点は大きく分けて、「信号管理交差点」と「優先管理交差点」の2種類があります。
信号のある交差点では、その信号に従えばよいため、優先管理交差点の見極めができれば、判断に迷う場面はぐっと減ります。
優先管理交差点の優先は以下の条件で判断していきます。
・道路が広い方
・中央線や車両通行帯の線がある方が優先です。
ただし、運転席からでは判断が難しいこともあります。
そのような場合は、
・停止線の有無で判断しましょう。
優先管理交差点には、いずれかの道路に停止線や一時停止の標識・表示があります。
一時停止の表示が無い側が優先道路、表示がある側が非優先と判断します。

T字路については
基本的に直進側が優先となります。
「左方優先」という考え方もありますが、これは同程度の道幅で停止線がない住宅地など、特殊な状況に限られます。
これは、運転席が右側にある日本の道路事情から、左側からの車が発見しやすいためです。
「止まれ」でのポイント
一時停止の場面では、以下の3ステップが重要です。
1.停止線でしっかり止まる
2.歩行者や自転車がいないか確認
3.車道の手前まで進み、車の有無を確認して発進
特に3の確認は右側から行いましょう。手前の道路は右側から車が来るためです。
前進しながら左を確認するのは非常に危険なので注意しましょう。

優先道路を走行している時のポイント
・交差点ではカーブミラーを活用
走行中にカーブミラーを見つけたら、鏡に映る動きのある対象を意識しましょう。動いているものがあれば、飛び出しの可能性があるため注意が必要です。
交差点付近では、対向車がいない場合は中央寄りを走行し、飛び出しに備えると安全です。
事故の上位に、「出会い頭」と「追突」があります。
出会い頭の事故は、一時停止をしっかり守ることで防ぐことができます。
追突事故は、適切な車間距離の確保が重要です。
運転中は常に「かもしれない運転」を心がけましょう。
油断や過信が事故の原因になります。
実際にウインクリエートの講習を受講されたお客様の声
神奈川県川崎市 40代 女性
ペーパー暦15年以上
2日間コース(1日2時間)
運転のポイントを的確にアドバイスして頂けて、とてもためになりました。色々な道路や状況をどう判断していくか等、わかりやすかったです。しばらく自分で運転してみて、高速にチャレンジする前にまたお願い出来ればと思っています。
東京都杉並区 30代 女性
ペーパー暦取得したばかり
1日4時間集中コース
本日は大変にありがとうございました。自宅付近の環七や交差点なんて一生運転する機会がないと思っていたので、1から丁寧に教えて頂いてとても励みになりました。都心の中では空いていて大きな駐車場もおかげさまで見つけられたので、自分でも少しずつ練習をしてみたいと思います。4時間があっという間でした。カーブミラーの見方や狭い路地の通り方、広い道路と人通りの多い道路の運転の仕方の違い、さまざま勉強になりました。ありがとうございました。
神奈川県横浜市 30代 女性
ペーパー暦10~15年
1日お試しコース(2時間)
免許をとってから2-3回しか乗らず、そのままペーパードライバー歴10年以上で、本当に不安でしたが、エンジンのかけ方など基礎的なことから丁寧に優しく教えて下さり、ありがたかったです。苦手な交差点の曲がり方や優先車線の見分け方、幅寄せなども重点的に教えて頂き、運転したいという気持ちになりました。ありがとうございました。
神奈川県相模原市 30代 女性
ペーパー暦10~15年
3日間コース(1日2時間)
運転操作だけでなく、基本的な道路標識、信号表示やどちらの道路が優先になるのかといった知識までしっかり教えていただき、今後判断に迷った際の下地ができました。
丁寧でわかりやすく、安心して運転することができました。
ありがとうございました。
神奈川県横浜市 40代 女性
ペーパー暦15年以上
1日お試しコース(2時間)
お陰様で、運転する自身がつきました。目線や優先順位のご説明が大変わかりやすく、安心して臨めました。ありがとうございました。
皆さんご参考になりましたでしょうか?弊社では安全に運転できるようにペーパードライバーの方々に出張講習を行っております。是非お問合せお待ちしております。
ご相談やお問い合わせどのようなコースがあるか確認してください
- 久しぶりの運転でカンを取り戻したい方に。
- どんな感じかな?試してから良ければコースの追加もできます。
- 駐車の練習や行きたい場所への走行も少しやってみたい方に。