重要!スタート&ストップにおける大切なフロー!

ペーパードライバー講習のウインクリエートです。
今回は、走り出す際のスタートとストップの基本的なフローについてご紹介します。
久しぶりの運転や初めての路上運転では、誰でも緊張するものです。
教習所で習ったことをすべて覚えているのは難しいですが、このコラムを読んで落ち着いて運転できる準備を整えていただければと思います。
①まず、スタートの前に!
車に乗ったら、すぐに発進せずシートやミラーの位置を確認しましょう。
シート・ハンドルの位置やミラー調整が基本です。夕方や夜間には、ライトの操作確認も必要です。
ミラーを閉じたまま走行している車を見かけることもあり、危険です。
シートの位置はブレーキを踏みやすい位置に合わせてください。季節によって服装も変わるため、都度確認することをおすすめします。
②そしてスタートの準備!
エンジンをかけたら、シフトレバーとパーキングブレーキの操作で迷う方もいます。
どちらを先に操作しても構いませんが、安全で車に優しい手順を知っておくことが大切です。
多くの車の取扱説明書では、「①ブレーキを踏んでDレンジに入れる → ②パーキングブレーキを解除」の順となっています。
反対でも発進は可能ですが、車の負担を減らすためにはこの手順をおすすめします。
③では、スタートです。
車が発進できる状態になったら、周囲の安全確認が必要です。
バックミラーやサイドミラーで後方から来る車や自転車、歩行者を確認しましょう。
さらに、目視での確認も重要です。ミラーでは見えない死角があるため、必ず直接確認してください。
確認後は、右ウインカーで発進の合図を出し、再確認してからスタートします。
④ストップの手順は!?
目的地に到着したら、急ブレーキにならないよう注意してスムーズに減速します。
路肩へ停める際は、まず左ウインカーを出し、ゆっくり左へ寄せましょう。
無理に寄せすぎると縁石にタイヤをぶつける危険があります。後続車に配慮しつつ安全に寄せてください。
車を停止させたら、ハザードランプで停車の意思表示を行います。
次に、パーキングブレーキを操作し、シフトレバーをPに入れます。
この手順はスタート時と逆になりますが、重要なのは確実に停車できる状態にすることです。
パーキングブレーキを忘れると車に負担がかかるため注意しましょう。
まとめ
久しぶりの運転では焦らず余裕を持つことが大切です。
スタートとストップは、正しい手順と安全確認を意識して行いましょう。
ウインクリエートのペーパードライバー講習を受講されたお客様の声
神奈川県綾瀬市 30代 女性
ペーパー暦1~3年
1日お試しコース(2時間)
ハンドル周りの説明や座席の位置など、出発する前の下準備をとても詳しく説明していただきました。座席やサイドミラー位置の正解が教習所に通っていた頃から今までずっとわからず、それが先生のお陰でしっくりくる場所に設定することができて良かったです。
運転時の目線、左右カーブの曲がり方、右左折、駐車の仕方、車線変更、短い時間の間に上手に教えて下さり、褒めてくださり、後半はおしゃべりながら運転する余裕も出来た事が自分でも驚きでした。運転を楽しむということを根気よく教えて下さって本当に感謝しています。
勇気を出して教習を申し込んで良かったです。今日は暑い中本当にありがとうございました。
埼玉県さいたま市 40代 女性
ペーパー暦15年以上
1日お試しコース(2時間)
ペーパードライバー歴15年以上でとても不安でしたが、出発前からとても丁寧で分かりやすい説明をして頂いたのでいきなり運転できました!
運転中も的確に指示してもらえたので、自分でもこんなに運転できるんだ!と驚いたくらいです。
まだまだスピードも出せず、怖いと感じるところもありましたが先生が同乗している事で安心感がありました。
次の講習も楽しみです。
ありがとうございました!
東京都新宿区 60代 女性
ペーパー暦15年以上
2日間コース(1日2時間)
ペーパー歴40年弱アラ還女性。20歳で免許取得し、2年ほどマニュアル車を運転していた経験はあるが、その後は車の要らない生活にすっかり慣れきってここまで来てしまいました。
ところが夫の海外転勤で、車が必要となる所(国)へ行く事となり、今さらにして、「生活のため」に運転する事となってしまいました。
最近のAT車の装備は複雑だし、私の場合は、運転しない歴10年20年どころではないので、一時は本気で教習所へ入り直す事も考えました。長い事あれこれさんざん悩み、躊躇しましたが、いよいよ、「やるしかない!」と決心し、2日間(1日2時間)コースへ申込みました。
とにかく車を動かす所から学び直す必要があると考えていたので、講習日までひたすら不安でいっぱいでした。
初日にまず最初に、AT車の基本的装備から、椅子やミラーの合わせ方まで、一通り教えて頂いてから、あっけない程すぐに、「では出発しましょう」と言われ、手に汗を握りましたが、本当に車が動き出してからは、とにかく指示を頂く通りにやっていくうちに、自分で車を操作している実感がわいてきました。
事前の説明で、左右の間隔や道路の中央への合わせ方、右折や左折の際の車と道路の位置関係、車線変更の際のミラーと実態の感覚、ブレーキやアクセルのタイミングなど、時には図を書いて説明して下さって、それが「すごく分かりやすかった」。
またサポーターさんは道路を熟知されていて(事前調査十分)、右折左折の指示タイミングもとても適切でした。
初日から広い公道を走れたのが自分でも不思議です。車を運転して自分が一般道路を走る(走れる)なんて当日の朝まで全く想像もしていませんでした。
この2日間で、「運転が怖い」から「自分でも(運転)できる」へ、気持ちがすごく前向きになりました。
2日間の講習を一言で言うと、実用的かつ論理的な教え方が、私にはとても合っていた、と言えます。
また、自分には、今回は1日2時間x2日間でちょうど良かったです。
実際、運転する事がとても楽しかった。
自分でも運転できる、という自信を頂きました。
今回の教習体験を忘れないウチに、実際に車に乗って何度も訓練していこうと思います。
さらに今後、駐車や高速走行などを追加で教えて頂こうと考えています。
埼玉県狭山市 20代 女性
ペーパー暦1~3年
2日間コース(1日2時間)
二日間ありがとうございました。一年ぶりの運転で緊張していたのですが、最初は補助をしていただきながら出発できたので、安心して行うことができました。縦列ではない駐車の仕方や高速の乗り方など、教習所では教わることができないことを学ぶことができ、実践的な内容で非常にためになりました。これから、更に運転に慣れていけるよう頑張ります。大変お世話になりました。
東京都杉並区
ペーパー暦1~3年
1日4時間集中コース
参加コース:1日4時間集中コース
3年ぶりの運転でどうなることかと期待と不安でいっぱいでした。
ですが、最初にシートポジションやより安全なペダルの踏み方などなんとなくやっていたような基本からしっかり説明いただき、車道では状況に応じて都度こまやかなアドバイスをいただいて安心し、あっという間の4時間でした。
また、実際に車で運転して行きたい場所2箇所にくわえて、一般駐車場で停めた場合の修正の仕方、希望していた路肩パーキングでの縦列駐車での基本やコツなども教えていただき、とても参考になりました。
自宅駐車場でも一回で駐車するためにバックでハンドルを切り始める位置など、なんども試して教えてくださり、たいへん実践的でよかったです。
教習後、休日の旅行で山梨まで自分の運転で行き、一般道はもちろん、首都高・中央道などの高速道路も久しぶりにもかかわらず自信を持って運転でき楽しかったです!
今回、先生から教習を受けたおかげととても感謝しています。
とても素晴らしいサービスで、私のような人もたくさんいると思うので、これからも続けていって欲しいと思っています。
本当にどうもありがとうございました!
皆さんご参考になりましたでしょうか?弊社では安全に運転できるように、ペーパードライバーの方に向けた出張講習を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
どのようなコースがあるか確認してください
- 久しぶりの運転でカンを取り戻したい方に。
- まずはお試し感覚で受講してみたい方に。
- 駐車練習や目的地までの運転練習をご希望の方に。