1. ホーム >
  2. コラム&トピックス >
  3. 運転講習 >
  4. 初心者が知っておくべき道路トラブル対応

もしもの時に役立つ!初心者が知っておくべき道路トラブル対応

サンプル画像

こんにちは!ペーパードライバースクール ウインクリエートです。

運転を再開すると、「もし事故にあったら?」「車が止まったらどうしよう…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

でも、トラブルの内容と対処法を知っておくだけで、落ち着いて対応できるようになります。

このコラムでは、ペーパードライバーの方が遭遇しやすい「5つのトラブル」とその対処法をやさしく解説します。

目次

1.バッテリー上がり

「突然エンジンがかからない…!」そんなとき、よくあるのがバッテリー上がりです。

◆よくある原因(なぜ起こるの?)

①ライトの消し忘れ

→ 車を降りた後、室内のライトやヘッドライトをつけっぱなしにしてしまうと、バッテリーが減ってしまいます。

②しばらく車に乗っていなかった

→ 長い間エンジンをかけないと、少しずつバッテリーが減ってしまいます。

③エンジンをかけずに電気を使った

→ カーナビや音楽、エアコンなどをエンジンなしで使うと、バッテリーに負担がかかります。

④バッテリーの寿命(ふつう2~5年)

→ 古くなったバッテリーは電気がたまりにくくなります。

◆主な症状(こんなときはバッテリーが原因かも)

・キーを回しても「カチカチ…」と音がするだけで、エンジンがかからない

・ヘッドライトや室内灯が暗い、またはつかない

・ドアが開かない(キーレスが反応しない)

・メーターのランプがつかない・弱い

◆対処法(どうすればいいの?)

① 他の車から電気をもらう(ジャンプスタート)

ブースターケーブルという赤と黒のケーブルを使って、ほかの車から電気をわけてもらいます。

もし家族や近くに助けてくれる人がいればお願いしてみましょう。

② モバイルバッテリーのような「ジャンプスターター」を使う

小型の機械で、自分でエンジンをかけられる便利アイテムです。

車に積んでおくと安心です。

③ ロードサービスに連絡する

JAFや、任意保険についている無料のサポートに電話すると来てくれます。

◆再発を防ぐには?

・車を降りるときにライトの消し忘れがないか確認しましょう

・週に1回はエンジンをかけて10~15分ほど走るとバッテリーが長持ちします

・バッテリーは2〜3年で交換がおすすめです

・「ジャンプスターター」や「ブースターケーブル」を車に積んでおくと安心!

◆まとめ

「もしかしてバッテリーが上がったかも…?」と思ったら、あわてずにこのポイントをチェックしてくださいね。

不安なときは無理せず、プロにお願いしましょう

2.ガス欠

「車が急に止まった…!」「アクセル踏んでも進まない…」

そんなとき、ガソリン切れ(=ガス欠)が原因かもしれません。

◆よくある原因(どうして起きるの?)

①ガソリン残量をうっかり見忘れた

→ メーターの「E(エンプティ)」の表示を見逃すと、気づかないうちにガソリンが減ってしまいます。

②「あとちょっとはいける」と思って給油を先のばしにした

→ 実際には残量が少なくて途中で止まってしまうことも…。

③渋滞や山道で燃費が悪くなった

→ 思ったよりもガソリンを多く使ってしまうことがあります。

④燃料計の故障・表示の誤差

→ メーターが壊れていたり、実際より多く見えていた可能性も。

◆主な症状(ガス欠かも?と思ったら)

・急にアクセルを踏んでもスピードが出ない

・エンジンがブルブル震える・止まりそうになる

・最終的にエンジンが止まる

・メーターが「E」に近い、または点滅している

※高速道路ではとても危険です。早めに路肩へ寄せてハザードランプを!

◆対処法(ガス欠になったらどうする?)

① 安全な場所に車を止める

・交通のジャマにならない場所にゆっくり寄せて止まりましょう。

・ハザードランプをつけて、後続車に知らせてください。

② ロードサービスを呼ぶ

・JAFや任意保険のロードサービスは現場までガソリンを届けてくれます(有料・無料は保険内容による)

・高速道路上では非常電話や**道路緊急ダイヤル「#9910」**も使えます。

③ 近くのガソリンスタンドまで行けるなら…

・ガソリン携行缶を使って給油する方法もありますが、これは経験者向けです。

・初心者の方は無理せずプロに頼むのが安心です。

◆ガス欠を防ぐためのポイント

・メーターが「残り1/4」くらいになったら早めに給油しましょう

・長距離を運転する前はガソリンを満タンに

・「あと少し」は意外と危ない!

・山道や高速道路では特に注意!ガソリンスタンドが少ない場合があります

◆まとめ

「急なガス欠」は焦らず落ち着いて行動すれば大丈夫です!

でも一番いいのは、ならないように注意することですね

3.パンク/タイヤのトラブル

「ハンドルが変…?」「車がガタガタする…」

そんなときは、タイヤのパンクやトラブルかもしれません。

◆よくある原因(どうしてタイヤがダメになるの?)

①釘(くぎ)やガラスなどの踏みつけ

→ 道に落ちている鋭い物を踏んで、タイヤに穴があいてしまいます。

②縁石や段差にぶつけた

→ タイヤの側面が傷ついて、中の空気が漏れてしまうことがあります。

③空気圧が少なすぎた(低圧走行)

→ タイヤに負担がかかり、バースト(破裂)することも。

④タイヤの寿命・劣化(ひび割れ・すり減り)

→ 長く使ったタイヤは弱くなっていて、トラブルが起きやすくなります。

◆主な症状(パンクしてるかも?)

・まっすぐ走っているのに車が片方に引っ張られる

・ガタガタという音や振動がする

・ハンドルが重たくなる

・タイヤの空気が見てわかるほどつぶれている

・走っていたらバンッ!と音がして車がふらついた

◆対処法(パンクしたらどうする?)

① すぐに安全な場所に停車!

・無理に走り続けると、ホイールや車体も傷んでしまいます。

・ハザードランプをつけて、できるだけ平らな場所へ移動しましょう。

② ロードサービスを呼ぶ

・JAFや保険のロードサービスでスペアタイヤ交換やレッカーが受けられます。

・自分で直すのが不安な方は、無理をせずプロに任せましょう。

③ 自分で交換する(慣れている方向け)

・車にスペアタイヤ(応急用)が積んであれば、自分で交換することも可能です。

・ただし、作業は平らな場所&安全第一で!

④ パンク修理キット(車に付属していることも)

・小さな穴なら、スプレー式の補修剤で一時的に走れるようにすることもできます。

・これは「応急処置」なので、後で必ず修理が必要です。

◆トラブルを防ぐには?

・月に1回は空気圧のチェックをしましょう(ガソリンスタンドで無料)

・タイヤの溝(みぞ)やひび割れをチェック!

・段差や縁石はゆっくり通る

・タイヤの寿命は3〜5年が目安。古いタイヤは交換を!

◆注意!

スペアタイヤや補修キットで応急対応した後は、かならず整備工場やタイヤ専門店で点検・修理してくださいね!

4. 軽い接触・物損事故

「車をぶつけてしまった!でも人はケガしていない…」

そんなときは**物損事故(ぶっそんじこ)**と呼ばれます。

ガードレールや電柱、他の車などに軽く当たった場合にあたります。

◆よくある原因(どうして起きるの?)

①車の幅感覚がまだつかめていない

→ 特に狭い道や駐車時に多いです。

②後方・死角の見落とし

→ ミラーやカメラだけでは見えない部分で接触することも。

③ハンドル操作が早すぎる/遅すぎる

→ タイミングがズレて障害物に当たってしまうことがあります。

④バックや切り返し時に注意が散った

→ 焦ってしまったり、確認不足になるとぶつけやすいです。

⑤徐行していたからと油断していた

→ ゆっくりでもぶつかれば事故です。

◆主な症状(どんなふうになるの?)

・バンパーやドアに小さなへこみやキズ

・サイドミラーがこすれている・折れた

・他の物(ポール、壁など)にこすった跡

・自分では気づかなくても、相手の車やものにキズがあることも

◆対処法(事故を起こしてしまったら)

① まずは安全確保!

・車を安全な場所に停めて、エンジンを止める

・周囲にケガ人がいないか確認します(たとえ軽い接触でも)

② 警察に連絡する

・軽い物損でも必ず警察に連絡が必要です(道路交通法で決まっています)

・「人身じゃなくて物損です」と伝えればOK!

③ 相手がいる場合は、情報を交換

・相手の氏名・電話番号・車のナンバー・保険情報などを控えましょう

④ 自分の保険会社に連絡

・事故の状況を説明して、今後の対応を相談します

⑤ 現場の写真を撮っておくと安心!

・車のキズ、接触した場所、全体の様子などをスマホで撮影しておくと、後から役立ちます

◆気をつけたいポイント(再発防止のために)

・狭い場所や駐車はあせらずゆっくり

・周囲の確認(ミラー・目視)をこまめに

・車幅感覚は少しずつ練習して身につける

・バック時は「一度降りて確認」も大事!

◆最後にひとこと

物損事故は誰にでも起こりうることです。

大切なのは「落ち着いて対応すること」と「次につなげること」。

不安なときは、一人で悩まずサポートや保険会社に相談しましょう

5.エンスト・エンジンの異常

「信号待ちで急にエンジンが止まった…」

「アクセルを踏んでも進まない…」

そんなときは、エンストやエンジンの不調が起きているかもしれません。

◆ よくある原因(なぜエンジンが止まるの?)

◇初心者の運転ミスで起きることも

①アクセルを急に戻した/踏みすぎた

→ エンジンの動きが不安定になり、止まってしまうことがあります。

◇車の不調やトラブルが原因の場合

②エンジン内の部品の故障

→ 点火プラグ、センサー、燃料ポンプなどの不具合で止まることがあります。

③バッテリーやオルタネーターの不良

→ 電気が足りず、エンジンがうまく動かないことも。

④燃料不足(ガス欠)や燃料の詰まり

→ ガソリンが入っていない、または燃料がうまく送られていない可能性も。

◆ 主な症状(エンストかも?エンジンがおかしい?)

・走行中や停止中に急にエンジンが止まる

・アクセルを踏んでも反応が鈍い/加速しない

・変な音(ゴロゴロ・カタカタ)がする

・警告灯(エンジンマークなど)が点灯する

・エンジンをかけてもすぐに止まってしまう

◆対処法(エンスト・異常が起きたらどうする?)

① 安全な場所に停車する

・車が動いているときは、ハザードランプを出してゆっくり左に寄せる

・信号待ちなどで止まったときも、落ち着いてギアを「P」や「N」に入れる

② 一度エンジンを切って、再始動してみる

・急な不調で止まっただけなら、再始動で直ることもあります。

③ 警告灯が点灯している場合は運転を中止

・無理に走らず、ロードサービスや整備工場に連絡しましょう。

④ エンストを繰り返す場合はすぐ点検へ

・そのまま乗るのは危険です!

→ 修理工場やディーラーに相談しましょう。

◆再発を防ぐには?

・エンジンをかける前にガソリン残量と警告灯をチェック

・定期的に点検・オイル交換・バッテリー点検を受けましょう

◆最後にひとこと

エンジンの不調やエンストは、慣れていても起きることがあります。

まずは「落ち着くこと」、そして「安全な場所に停めること」が大切です。

最後に

「突然エンジンがかからない…!」そんなとき、よくあるのがバッテリー上がりです。

道路トラブルは、誰にでも起こりうることです。

大切なのは、「完全に防ぐ」ことよりも、「知っておいて冷静に対応できる準備をする」こと。

「もしもの時に落ち着いて対応できる自分」を想像しながら、日々の運転に少しずつ自信をつけていきましょう!

ウインクリエートのペーパードライバー講習を受講されたお客様の声

神奈川県川崎市 30代 女性

ペーパー暦10~15年
4日間コース(1日2時間)

運転していた頃の感覚が全くないところからスタートして、初日はエンジンをかけることすら不安でしたが、とても丁寧にご指導いただいたおかげで、現在は運転をするのは楽しい!と思えるほどになりました。私の状況に合わせて、どのタイミングで何を伝えるのか、非常に気を配ってご指導いただいていたように思います。また、その時々で運転のポイントを紙に手書きの絵とセットで残してくださっていたので、講習と講習の間にも、そのメモを見て運転の練習することができました。毎度、私のおぼつなかい運転でも、必ず褒めポイント探して勇気づけてくださったことも、自信につながりました。もし、周りで運転に不安な方がいたら、絶対に村松さんをおすすめしたいと思いました。ありがとうございました。


神奈川県相模原市 30代 女性

ペーパー暦10~15年
1日お試しコース(3時間)

とても優しい方で安心して受講出来ました。
私の下手な運転でも嫌な顔一つせず教えて頂きました。
説明も丁寧で大変分かりやすかったです。
ペーパードライバーを卒業する一歩が踏み出せました。本日は長い時間ありがとうございました。
また機会がありましたらぜひお願いいたします。


千葉県流山市 30代 女性

ペーパー暦10~15年
3日間コース(1日2時間)

お世話になりました。
何ができていて、何ができていないのかを具体的に言っていただけるのがよかったです。
不安なところをくり返しやらせてもらえるのも安心につながりました。

今回の教習を受けて以降、初めて運転できる人が同乗していなくても運転してみようと思えるようになりました。
まだまだ不安はありますが、自信をもってと言葉もかけていただいたので、少しずつ行動範囲が広げられたらいいなと思います。
ありがとうございました。


神奈川県横須賀市 50代 女性

ペーパー暦15年以上
4日間コース(1日2時間)

大変お世話になりました。35年間ペーパードライバーだったのに、4日目には高速道路まで走れてしまいました。
まだまだですが、恐怖心はだいぶなくなったので、少しずつ運転していこうと思います。
本当にありがとうございました。
またお願いすることがあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたします。


埼玉県戸田市 30代 女性

ペーパー暦10~15年
1日コース(2時間)

図解等しながら分かりやすく教えてくれたので、理解しやすかったです。
駐車の仕方もYouTubeなどで事前に見ていたのですが、自分の車や駐車場に合った方法を教えてくれたのでとてもためになりました。
街で運転するのに慣れてきたら、高速に挑戦するタイミングでまたお願いしようかなと思っています。ありがとうございました。


皆さんご参考になりましたでしょうか?弊社では安全に運転できるようにペーパードライバーの方々に出張講習を行っております。是非お問合せお待ちしております。

どのようなコースがあるか確認してください

教習料金とコース ご相談やお問い合わせ