カーシェア大手3社の利用方法を比較しました。
こんにちは!ペーパードライバー講習のウインクリエートです。
最近はカーシェアを利用される方が多くなりましたね。
弊社でもカーシェアをご利用のペーパードライバー講習受講が増えております。初めてカーシェアを利用される方から、利用方法を教えてほしいというご要望も多くいただいております。
各社で利用方法に違いがありますので、サポーターが集まり大手3社(タイムズカー、三井のカーシェアーズ、オリックスカーシェア)の利用方法の違いを勉強会で確認しました。
その内容をわかりやすく公開いたします。
カーシェア利用時のご参考になさってください。
カーシェア大手3社の利用方法の比較
タイムズカー
タイムズカー出発 解錠から出庫まで
■解錠
会員カードをカードリーダーにかざしてドアロックを解除します。
※アプリでの解施錠機能も利用可能です。
事前に利用登録が必要です。
利用車両画面を表示し「利用する」を押します。
表示された予約情報をもとにクルマを探し、「利用手続きへ」を押してください。
再度車両ナンバーに間違いがないことを確認し、「利用開始(解錠)」を押すと解錠されます。
■キー取り出し
助手席前のグローブボックス内にあるキーボックスからキーを取り出します。
取り出し方法は2種類あります。
・キータイプの場合
固定用キーを貸出方向に回すと車のキーが取り出せます。
・キーホルダータイプの場合
挿入口からキーホルダーを抜くと車のキーが取り出せ、ライトが緑色から白色に変わります。
■スタンドサイン
他の車が誤って駐車スペースを使わないよう、出発時には駐車スペースにあるスタンド看板を置きます。
■出庫
ゲート式ステーションでは、出入り口ゲートで一旦停止し、運転席上部のバイザーにある駐車パスカード(定期券)で出庫・入庫してください。
※一部ステーションでは車両ナンバー自動読取り装置で入出庫が可能です。
■給油
燃料計が半分程度になったら、車内の給油・洗車カードで満タンまで給油してください。
給油・洗車カードは対象ガソリンスタンドで利用可能です。
■キー返却
最初に駐車した場所に車を停めてキーを返却します。返却方法は2種類あります。
・キータイプの場合
固定用キーを「返却」方向に回してください。
・キーホルダータイプの場合
キーホルダーをキーボックスの挿入口に差し込むとライトが白色から緑色に変わります。
■施錠
会員カードをカードリーダーにかざすと5~10秒程度でドアが施錠されます。
※アプリでの施錠機能も利用可能です。
利用車両画面を表示し「利用する」を押し、キーを元の位置に戻して「返却手続きへ」を押します。
忘れ物やライト消し忘れ、窓の閉め忘れがないかチェックし、最後に車の外に出てドアを閉めて「返却(施錠)」を押してください。
※車両後方に記載の電話番号に電話し、遠隔での解錠や施錠も可能です。
その他
■忘れ物をしたら
アプリの忘れ物解錠画面で「利用する」を押し利用車両画面から「忘れ物解錠」を選択してください。
車両ナンバーを確認し、「忘れ物解錠」を押すとドアを開けられます。
忘れ物回収後は車の外に出てドアを閉めて「施錠」を押してください。
確認画面で「OK」を押すと施錠完了です。
■事故が発生したら
事故受付番号:0120-72-5656
三井のカーシェアーズ(旧カレコ)
三井のカーシェアーズ出発 解錠から出庫まで
■解錠
・携帯での開錠方法
会員ページにログインし「利用開始」ボタンをクリックするとドアロックを解除できます。
・乗車カードでの開錠方法
カードリーダーにSuicaなどの交通系カードをかざしてドアロックを解除可能です。交通系カードやおサイフケータイのFelica対応カードを登録してください。
■キー取り出し
助手席グローブボックス内のエンジンキーを、返却から貸出へ回して取り出します。
利用中はマイカーやレンタカーと同様にキーを使用します。
■スタンドサイン
利用中は他の車が誤駐車しないよう、スタンドサインを車室中央に置きます。
■給油
ガソリンメーターが半分以下になったら、車内マニュアルの給油・洗車カードで給油してください。
■施錠
携帯の「利用終了」ボタンをクリックするか、カードリーダーに乗車カードをかざすと施錠されます。
※車両後方の電話番号に連絡すれば、遠隔で解錠・施錠も可能です。
その他
■忘れ物をしたら
利用終了後24時間以内なら、アプリから忘れ物解錠が可能です。
アプリのメニューバーから「利用終了したクルマ」を選び、「忘れ物開錠をする」をタップしてください。解錠時間は10分間です。
回収後は速やかに「利用終了する」をタップし施錠してください。
■事故が発生したら
保険会社へ連絡(TEL:0120-258-365)
サポートセンターへ連絡。電話番号は会員ページや車内マニュアルをご確認ください。
オリックスカーシェア
オリックスカーシェア出発 解錠から出庫まで
■解錠
駐車場の車のカードリーダーにICカードをタッチし、ハザードランプの点滅を確認します。
点滅している車のカードリーダーに再度ICカードをタッチするとドアが開錠されます。
■キー取り出し
助手席前のグローブボックスのキーボックス用キーを貸出に回し、運転キーを取り出します。
■スタンドサイン
出庫時に駐車スペース中央にスタンドサインを置きます。
■出庫
時間貸駐車場併設の場合はグローブボックス内の定期駐車券で入出庫します。
ナンバー自動読取式ゲートの場合は、ゲート前で停止すると自動開閉します。
■給油
燃料残量に注意し、車内給油・洗車カードで給油してください。
■キー返却
キーボックス用キーを返却に回します。
■施錠
車外に出てドアを閉めた後、カードリーダーにICカードをタッチします。
ハザードランプが3回点滅し、数秒後に施錠されます。
※車両後方の電話番号から遠隔で解錠や施錠も可能です。
その他
■忘れ物をしたら
返却後5分以内ならカードリーダーにICカードをタッチして解錠可能です。忘れ物を取り出したら再度施錠してください。
返却後5分以上経過した場合は、該当ステーションで15分間予約後に解錠・施錠操作を行います。料金調整申請も可能です。
■事故が発生したら
事故トラブル専用窓口:0120-094-024
どのカーシェア会社を選べばいいの?
今回は実際の利用方法をご案内しましたが、これから入会される場合はどのカーシェア会社を選べばよいか迷いますね。
ペーパードライバー講習受講者の方にもよくご質問をいただきます。
カーシェア会社選びは以下のポイントを考慮しましょう。
利用頻度
各社で時間単位や日単位の料金が異なります。利用頻度に合った会社を選びましょう。
ステーションの数
自宅や職場近くにステーションが多いと便利です。
車種
利用したい車種があるか確認しましょう。
料金
料金体系の違いを比較してください。
オプション
ETCカードやカーナビ、チャイルドシートなどのオプションも確認すると良いでしょう。
ご自身に合ったカーシェア会社を選び、快適なカーライフをお楽しみください。
実際にウインクリエートの講習を受講されたお客様の声
東京都練馬区 20代 男性
ペーパー暦5~10年
1日コース(3時間)
本日は3時間みっちりご指導頂きありがとうございました。前回の教習で行けなかった場所への運転やカーシェアの使い方、高速教習、駐車練習など非常に濃い内容の教習で今日一日でだいぶ自分の運転にも自信が持てるようになりました。今後も教わった基本を大事にしながら車に乗る機会を増やして経験値を積んでいきたいと思います。少し運転に慣れたタイミングでまた高速教習をお願いすると思いますので引き続き宜しくお願い致します。
東京都練馬区 40代 女性
ペーパー暦15年以上
1日お試しコース(3時間)
とてもわかりやすく無駄なく説明いただき、特に車幅のお話は目から鱗でした。近すぎず離れすぎず程よい距離感で接していただいてリラックスでき、15年以上ブランクがあったにもかかわらず安心して受講できました。初めてのカーシェア利用でお願いし、出し入れを一緒にしていただけたのもよかったです。今回は広めの道を右折左折の練習をしながら周るのが中心でしたので、駐車など次のステップで再受講を検討したいと思います。どうもありがとうございました。
東京都葛飾区 50代 女性
ペーパー暦15年以上
1日お試しコース(2時間)
初めてのカーシェアや狭い道で、緊張しっぱなしでしたが、たくさん声をかけていただいたので、安心して講習を受ける事ができました。ありがとうございます。
自分ができる事、できない事、気をつける事が明確になったので、追加講習も頑張ろう!と思いました。
後、たくさん褒めていただきありがとうございました。嬉しかったです。
千葉県柏市 40代 女性
ペーパー暦1~3年
1日お試しコース(2時間)
講習中は明るく優しく声かけをしてくださり、またこうした方がもっと良いなど具体的なアドバイスもしていただいて、久しぶりの運転での不安もなくなりとても心強かったです。カーシェアでこれから使用する事になるステーションでの出庫や駐車も練習することができ大変助かりました。
東京都中央区 40代 女性
ペーパー暦15年以上
1日4時間集中コース
利用したいと思っている自宅近くのカーシェアステーションの車庫入れが難しいと感じていたのですが、目安となるポイントや注意する点を細かく教えていただき、大変参考になりました。
また、首都高での高速教習もお願いしたのですが、車線変更のタイミングをはじめこちらが不安に感じている点全てにおいて丁寧に教えてくださり、大変分かりやすかったです。
首都高の運転についてはまだまだ自信が持てませんので、ぜひまたお願いしたいと思っております!
ご参考になりましたでしょうか?弊社では安全に運転できるようにペーパードライバー講習の出張講習を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご相談やお問い合わせどのようなコースがあるか確認してください
- 久しぶりの運転で感覚を取り戻したい方に。
- どんな感じか試してみたい方に、コース追加も可能です。
- 駐車練習や行きたい場所への走行も体験したい方に。