TEL 03-3512-9896
月〜金 AM10:00〜18:00

サイトから問合せはこちら
出張ペーペードライバースクールと教習所との違いはここ

ペーパードライバー教習は年中無休で出張します

予約状況

運転指導実績一位のペーパードライバースクール

メールはこちら

Instagram Instagram
LINE公式アカウント LINE
公式アカウント


ペーパー講習出張エリアは
東京千葉埼玉神奈川
茨城(一部)

法人向け(社員教育等)講習

法人向(社員教育)運転講習
企業安全運転研修

法人企業安全運転出張研修風景

問合せ

格安ペーパードライバー講習
年中無休



フジテレビスーパーニュースリアル特集
フジテレビスーパーニュースリアル特集
フジテレビスーパーニュース
リアル特集で放送されました!


日本テレビ今夜くらべてみましたで真壁かをりさんをペーパードライバー教習■出張講習
日本テレビ今夜くらべてみましたで真壁かをりさんをペーパードライバー教習■出張講習
日本テレビ
「今夜くらべてみました」
に出演しました!



スーパーニュースで特集 スーパーニュースでペーパードライバーマイカー教習
スーパーニュース
スーパーリポートで特集



NHKミュージックジャパン
人気グループKAT-TUNに
縦列駐車をサポート

NHKミュージックジャパンでKAT-TUNの方々に縦列駐車を教習


森三中大島さん出張教習
日産FBコラボ企画!森三中大島さんにペーパードライバー教習(高速編動画)
日産FBコラボ企画!森三中大島さんペーパードライバー教習(駐車編動画)


iPhone女子部取材風景
ペーパードライバー講習実施
【ドライブ女子部6】ペーパーだって運転したい!噂のペーパードライバー講習を受けてきました
iphoneドライブ女子部第2弾
【企業様が運営されている「iphoneドライブ女子部」のイベントで大好評第2回ペーパードライバー講習(2015/5/30)】


カーセンサー
【脱☆ペパドラ女子出発編】
【脱☆ペパドラ女子】レンタカーで出張型ペーパードライバー講習【出発編】
【縦列駐車・首都高速編】 【脱☆ペパドラ女子】レンタカーで出張型ペーパードライバー講習【縦列駐車・首都高速編】
【セルフ給油】 【脱☆ペパドラ女子】レンタカーで出張型ペーパードライバー講習【セルフ給油】




ペーパードライバー教習がTarzanで体験特集
【Tarzan】

gaia取材 ペーパードライバー講習取材

問合せ

ペーパードライバー講習で
運転を克服♪

ペーパードライバーの方の為のご自宅出張運転専門スクールです。

教習所では教えてくれないコツ!駐車克服練習 マンツーマン個人レッスンですので初心者の方でも安心です。自動車(マイカー「家の車」/レンタカー/教習車貸出/カーシェアリング可)

【ペーパードライバー講習専門】
運営会社:
株式会社ウインクリエート
住所:
東京都千代田区神田神保町3-23-3メゾン千代田7F
公安委員会技能指導国家資格308号

問合せ メールアドレス メールはこちら
問合せフォーム


問合せ

ペーパードライバー道路標識

実践初心者運転と駐車(車庫入れ)と危険回避のポイント

教習所で教えてくれない運転常識

車庫入れのポイント


アントニオ猪木バースディパーティ紹介 アントニオ猪木バースディパーティ社長とツーショット
アントニオ猪木バースディパーティ花束
アントニオ猪木バースディパーティ大きなケーキ




ペーパードライバー教習 問合せ

お気軽にお問合せください!!MAIL:paperdriver@winwintool.com


ペーパードライバー実践運転と駐車と危険回避のポイント

■教習所でも最近「通行帯の中央かやや右よりをキープしなさい」と教えられます。 「センターライン」をはみ出すのは論外ですけど、左寄りだと単車やバイクなどの二輪車、時には自転車などをひっかけて危険という理由のようです。

昔は「キープレフト=一つの通行帯の中をなるべく通行帯の左よりを走れ」って習いましたね。

実際に道路は広くなり環境も変わってきましたものね。道路状況や混雑などいろいろなファクターを考慮しながらその場に合った状況判断をして安全走行が第一です。

実践では現在の道路においてキープレフト安全面を考えるとよりキープライトが安全であると考えます!

(狭い1車線道路や2車線道路ではセンターラインをはみ出さないように左寄りを走ることは当然ですね。)

左よりに走れば停車してる車/バス/自転車など障害物が多くて車線変更が多く伴います。 1車線のときはセンターライン寄りに!2車線でしたら出きれば中央車線を走りましょう。

皆さんは2車線道路の中央寄りの車線は追い越し車線と習ったはずです。しかし一般道ではそんな区別は決してありません。

安全第1です。走りやすい方を走り、左折の場合は左車線に移り、右折の場合は右折車線にスムーズに車線変更しましょう。

高速道路では右側の車線が追い越し車線です、あまりにも右車線を走っていると、パトカーが後ろにいた場合は片側通行違反(追い越し車線は追い越しのときのみ使用する)となりますのでたまに左車線に戻りましょう。

高速道路は左側に障害物はありませんので左側を走行しても問題ありません。注意点としてはインターなどの合流はほとんどが左からですので、合流は気をつけて下さい。

合流車が来ましたら、状況をみて加速してあげるか、減速するかの判断をして下さい。あまり迷うことは余計に危険が伴います。加速するのでしたら、多めにアクセルを踏みこみ加速しましょう。

キープライト

■駐車のポイント

(外出先でのポイントは入れ易い所を探す事が大事。)

駐車

・あせらずゆっくりまずは青で囲まれた部分の体制図づくり。不安になったら必ず降りてみる。何回降りてもいいのです。慣れてくればきっとスムーズに入ります。

車半分入ったらもう完璧!あとは前進して車をまっすぐ、両側の車との空きを均等にしながら調整しまっすぐバックです。

後ろがどこまでかは降りて確認します。(どんなにうまい人でも同じ事をしていますよ。

慣れないうちはハンドルがどっちに向いてるか分らなければ窓を開けてタイヤを見ればOK。慣れれば少し前に車を動かせば分ります。


■危険回避のポイント

危険は予知不可能です。しかし予測は出来ます!!!ここがポイント。 アクセルとブレーキの使い方に起因します。

運転

初心者の方が陥りがちな事は、先の信号が赤、数台前の車のブレーキランプがついて減速している、この先を曲がる、細い道でどこから飛び出してくるか分らないなどの時にいつまでも@のアクセルを踏みつづけるかアクセルに足を乗せている。

このような時はアクセルから足を離してAブレーキに足を添えて走行するのが安全!特に細い路地などはこの状態で走っていればいつでも止まれます。

@に足を乗せていたときの停止は1・2・3でブレーキ

Aに足を乗せていたときの停止は1でブレーキ

よって制動距離が半分以下で危険を回避できます。じょうずな方々は自然にこの動作をしております。


■夜間走行のポイント

夜間走行ですが、

一番気を付けなくてはいけないのが、歩行者や自転車です。夜、黒い服を着ている人や、無灯火の自転車が多いです。幾らライトを付けていても見え悪いことがあります。

また、道角のミラーで見えない事も多々あります。そして、どうしても車のライトが当たっている所を集中して見てしまいがちです。

夜は自ら死視覚を作ってしまう事があります。それが、ライトの当たっていない所を見逃す事です。

特に夜は、帰路を急いでいるケースも少なくありません。横断歩道以外での無理な横断も多くなります。

ですから、昼間の走行スピードより速度を落としての走行が望ましいと思います。また、対向車のライトです。大通りであればさほど気になりませんが、対面2車線の狭い道は対向車のライトが気になります。決して対向車のライトを直視しないで下さい。

いつまでも光の余韻が目に残ります。当然、気も散漫になります。こような道路は、目線を左斜め前方に置き運転される方が良いです。

じ〜と見ていてはいけませんよ!あくまでも昼間同様、視野は広く取る事を心掛け、その中で、左斜め前方を意識して下さい。また、目線を高く取る為に昼間よりも多少、背もたれを立て目線を高くすることも良いと思います。

車の運転で見えにくいのは、昼⇒朝(日差し)⇒夕方(日没と日差し)⇒夜⇒雨⇒雨天の夜の順番かと思います。かえって、夜よりも日差しに向かって走っている時の方が危険かもしれません。


ペーパードライバー教習 問合せ

お気軽にお問合せください!!MAIL:paperdriver@winwintool.com